サミュゼリトミッククラブ

サミュゼリトミッククラブ

なぜ!
幼児リトミックが良いのか?

リトミックはスイスの作曲家・音楽教育家であるエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育理論です。
身体の動きを通じて音楽の様々な要素や概念を身に付けていきます。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんから1歳、2歳、3歳と徐々に内容をステップアップしていきます。

【リトミックで学べること:音楽教育の面】 

  • 音楽の始まりと終わりの感覚
  • 基本的なリズム
  • ダイナミクス(音の強弱)
  • ピッチ(音の高低)
  • サイレンス(音のない時間)
  • いろいろなリズムパターン
  • リズムフレーズ
  • 拍子
  • いろいろな音色、ニュアンス
  • 感覚を通して音楽を感じ、表現する力音楽の始まりと終わりの感覚
  • 基本的なリズム
  • ダイナミクス(音の強弱)
  • ピッチ(音の高低)
  • サイレンス(音のない時間)
  • いろいろなリズムパターン
  • リズムフレーズ
  • 拍子
  • いろいろな音色、ニュアンス
  • 感覚を通して音楽を感じ、表現する力

【リトミックで学べること:人間教育の面】

  • 自分から耳を傾けて聴き、どうしたらよいかを判断する力
  • 音に対してすぐに反応できる力
  • 記憶力や集中力
  • 緊張とリラックスの使い分けができる適応力
  • 学んだことをほかの場面でも使える力
  • 人との上手な関わりを通しての社会性、協調性
  • 人のアイディアを受け入れる力
  • 自分のアイディアを創造する力
  • 心の中で聴く力

発達障がいのある子がリトミックを受けるメリットは?

リトミックは発達障がいの子どもに良いとされている療育方法です。
発達障がいが原因で言葉や指示をうまく聞き取ることができない子どもでも、音楽は人間の脳に直接的に働きかけるものですから、自ら進んで聞いてくれるでしょう。
また、リトミックに失敗の概念は存在しません。
正解があるような物事の場合、失敗することが酷くストレスになってしまったり、やる前に失敗した時のことを考えて躊躇してしまったりすることも多いでしょう。
音楽はありのままで良いのだと教えてくれる存在です。
自らを解放して楽しく体を動かした後の子どもはとても清々しい表情をしているものです。
さらに、集団でリトミックをすることによって、模倣が苦手な発達障がいの子どもの模倣能力を育てることもできます。
子どもは人の動きや言葉を聞いて、それを真似しながら成長していきます。
リトミックは自分が思うとおりに動きますが、他の人の動きを見て心が動けば自分も同じことをやってみたいと思うはずです。
発達障がいの子どもは集団で生活するのが難しい場合も多いですが、みんなと一緒にやって楽しいと感じることは療育に繋がります。

即時反応で培える力

「即時反応」は、外部の状況を注意深く観察し続けるため、集中力の向上を促します。音に合わせて動いたり止まったりすることは、自分の体をコントロールする力を得られると同時に、自分の体をコントロールできたという自信や自己肯定感アップにもつながります。

「即時反応」の他にもリトミックで扱う項目は「声のコントロール」 「遊び歌」「演奏」など多岐にわたり、子どもたちの成長に合わせて最適な内容が選ばれます。

レッスン案内

対象年齢0歳児から

料金案内

入会金無し
時間40分
通常レッスン(1回)1,500円~
英語レッスン(1回/月)2,500円~

※掲載料金はすべて税込価格です。

入会者募集中!

お気軽にお問い合わせください。

レッスン風景、イベント参加

集団レッスンの開催日_2025年

7月

13(日)、20(日)、21(日)「みんなのコンサート」への出演

6月

8(日)、22(日)

5月

11(日)、25(日)

4月

5日(日)、13(日)、20(日)「ジョイフルコンサート」への出演

3月

9(日)、23(日)

2月

9(日)、23(日)

1月

19(日)、26(日)

集団レッスンの開催日_2024年

12月

1(日)、15(日)、21(土)/22(日)のクリスマス会

11月

3(日)、17(日)

10月

14(月・祝日)、27(日)

9月

8(日)、21(土)

8月

4(日)、18(日)、25(日)

7月

7(日)、14(日)、15(日)「みんなのコンサート」への出演、28(日)

6月

9(日)、30(日)

5月

12(日)、26(日)

4月

14(日)、21(日)「ジョイフルコンサート」への出演、28(日)

3月

3(日)、24(日)、31(日)

2月

4(日)、18(日)

1月

14(日)、21(日)

入会者募集中!

お気軽にお問い合わせください。